Bloger yuruyaku

Amazonファーマシーは策士の仕業か!?竜頭蛇尾かどんでん返しか?

 

  • 本ページはプロモーションが含まれています

Amazonなどの商品ボタン(下記)は、販売を目的としていません。商品検索用です
もっとお得なショップがあるかもしれませんので、購入する際はサイト内でショップをご検討してからにしてください。

免責
正確性に配慮しておりますが、記事の活用はご自身の責任の下でお願いいたします。
当コンテンツに起因するいかなる事項においても、一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

 

アインホールディングス(HD)、ウエルシアHD、クオールHDなどが、Amazonと手を組んで、アプリからオンライン服薬指導や処方薬配送を行う事業に乗り出しました。

以前から、Amazonが日本の薬局事業に乗り出したら、日本の薬局はオワコンだ~などという声が以前からありました。

薬局経営者にとっては、恐れるべき事態だし、勤務薬剤師においても、大きく働き方が変わる可能性があるニュースです。

消費者にとっても、薬局の待ち時間が解消されて、自宅にいながら診察~処方薬の受け取りまで完結するサービスなので、いいこと尽くしのように思えます。

この、鳴り物入りで登場したAmazonファーマシーですが、登場するや否や

  • 既存の薬局が調剤して、それをAmazonが配送するだけか
  • オンライン診療、オンライン服薬指導のプラットフォームをAmazonが提供するだけで、中身は既存の病院や薬局か
  • Amazonプライム会員でも、送料はかかるのか・・・
  • そもそも、電子処方箋発行する病院が市内に無い・・・
  • かかりつけに相談したら、電子処方箋にはまだ対応できていないといわれた・・・

などなど、落胆の声がほとんどです。

この状況で、薬局経営者などは、いったん胸をなでおろしたといったところでしょうか。

いやいや、これは手始めに過ぎないんじゃないか?

将来的にAmazonは大規模調剤センターを作って、そこで効率よく調剤して翌日配送ができる仕組みを作る布石なのではないかと思っている人も多いと思います。

 

調剤業務が効率化されれば、調剤の手数料に当たる点数も今後下げられていくだろうし、政治的圧力で薬剤師の職域はこれ以上広がらないので、将来的には薬剤師自体がオワコンだな。

海外のように、薬局での予防接種の実施や、繰り返し利用できる処方箋の普及は現状絶望的です。

そんなAmazonに手を貸すなんて、アインやウエルシアは何てことしてくれたんだ!

所詮、継続的に売り上げ、利益拡大を求められる上場企業は、今の自分の立場を守る経営者の判断で、将来的に禍根を残すような判断をなんだかんだ理屈をつけてやるだけだろ。

自分がやらなきゃ他がやるとか言って。

 

そんな風に思われても仕方ないかもしれません。

 

実際、Amazonが大規模調剤センターを今後計画しているかわかりませんし、そのような薬局と、従来の薬局どちらがいいか、どうすみ分けるかなどの議論は置いておいて、規制緩和による職域縮小のみしか与えられない薬剤師は、日本では終わっていくと思います。

 

処方箋の再利用(リフィル処方箋)ですらほとんど発行されない状況で、海外のように医師の診察なしで一部処方権を与えられたりワクチン接種できたりするような職域拡大は、日本では難しいです。

薬局業界は、職域拡大による成長ではなく、医薬品登録販売者の時のように、後先考えず目先の利益のために権限を安売りしてしまうわけだし・・・

上記の議論はいったん置いておき、ここからが本題です。

 

アインや、ウエルシアは、Amazonの日本上陸を阻止している策士か!

 

Amazonと提携しておきながら、なぜアインやウエルシアがAmazonの日本上陸を阻止しているのでしょうか。

それは、今回のAmazonファーマシーの仕組みをみてふと思いました。

Amazonは、オンライン診療、オンライン服薬指導、薬の配送のプラットフォームを提供し、一連の医療を担うのは従来の医療機関などです。

Amazonはオンライン診療やオンライン服薬指導、配送などのインフラ使用料を薬局から徴収することで利益を得ます。

  • 薬局がAmazonファーマシーを導入する際にほとんど初期費用は掛からない
  • 処方箋受付時に、1回500円程度の利用料をAmazonに負担する

というわけです。

処方箋によっては利益が1枚1,000円ないものも多いです。一回500円でも手数料は高いです。

そして、現在は電子処方箋も発行されず、Amazonファーマシーの利用はほとんどできません。

薬局からの経費の持ち出しはほとんどありませんが、Amazon側は、その間ずっとAmazonファーマシーのシステムを維持する必要があり、メンテナンスやコールセンターなどの費用が掛かります。

クラウドの使用量もばかにならないかもしれません。

そんなAmazon側の経費の垂れ流しが数年続いたら・・・

 

Amazonファーマシーの責任者の首が飛ぶ

 

「ドラッグストアや調剤薬局最大手と提携して事業を行ったにもかかわらず成功しなかったため、日本におけるAmazonファーマシーは難しい」

そのような結論が下されて終了するのではないでしょうか。

実はアインやウエルシアが薬局業界の策士なんじゃないか?

そんな風にも思えてきます。

今後AmazonPharmacyが普及せず、てこ入れ策として【薬局のAmazonPharmacy利用料ディスカウント】などが起きた時に、提携している薬局がどういった動きをするかにも注目です。

 

もしくは、Amazonがこれらの薬局をマルっと買収しちゃったりして(笑)

Amazonにとっては、日本の薬局やドラッグストアの時価総額なんて鼻くそ程度ですから。

さて、どう転ぶのでしょうか。

※個人の感想です

Amazon薬局 アメリカで失敗、日本に来るのはまだ遠く脅威ではない