・プロモーションを含みます
年収700万円の「なんでも屋」奮闘記
💼 管理薬剤師──それは“なんか気づいたら”やってるポジション
主人公・たけし(32)は、前職でも管理薬剤師だった。
管理薬剤師の志望動機?ない。
強いて言えば「気づいたら上の人が辞めてて、自分が一番古株だったから」。
📄「管理薬剤師募集・年収700万円」
目にした求人票は、ちょっと夢が詰まっていた。
✅ 年収700万
✅ チーム体制でサポートあり
✅ 地域密着でやりがいアリ
「いや、なんか…今回はちゃんと“管理する”感じになれるかも!」
そう思って、たけしは新たな薬局へ。
🏢 初日は本部スタッフと同行──薬剤師じゃないけど
出迎えてくれたのは、本部の関さん(営業出身・やたら明るい)。
薬剤師ではない。
「あ、まず冷蔵庫の霜取りが甘いので、あとでタオル当てておいてくださいね」
「あとパートさんのシフト作ってもらってて…ついでに、新人さんの教育もお願いしてます!」
そして最後にボソッと、
「あ、あと…昨日からトイレ詰まりかけてます」
🧻 詰まったトイレに、年収700万の価値を問う

ラバーカップ(通称スッポン)を握る手に、若干の震え。
「俺、国家資格持ってるよね…?」
水の音が響く静かな薬局で、トイレから「ブシュッ!」という音。
その日、たけしは心も詰まりかけた。
📋 やることリスト、全部自分の名前入り
棚卸 → たけし
発注 → たけし
面接日程調整 → たけし
新人薬剤師のOJT → たけし
- 詰まったトイレ→ たけし
- ご機嫌斜めな冷蔵庫のお世話 →たけし
そして・・・。
📝 本当はダメなんだけど、薬歴も…

新人さんの薬歴確認。
「えっと…この患者さん、昨日も来てて…何書いたらいいかわからなくて…」
「ああ〜、じゃあ『継続的な服薬状況の確認を行い…』でどう?」
「え、それそのまま入れちゃっていいんですか!?」
──良くない。でもやらないと進まない。
😇 管理薬剤師って、こんなに“やる側”だったっけ?
人が辞めるたびに「シフト対応お願いします」とLINE
棚がギシギシ音を立てたら修理依頼→たけし
トイレが詰まってたら→たけし
電話が鳴ったら→たけし
薬歴が追いつかない→たけし(手伝うな)
💬 たけしの本音:
「このままじゃ“なんでもやくざいし”って呼ばれる未来が見える」
✅ 結論:管理職系ポジションは、“覚悟”がないと飲まれる
項目 | 内容 |
---|---|
年収 | 700万円 |
自由時間 | ほぼゼロ |
メンタル | 微削れ中 |
感想 | 「これって管理っていうか…生活雑務の責任者?」 |
📌 管理薬剤師は「目指すもの」じゃない。
📌 「気づいたらなってた」人にしかわからない、静かなる戦いがある。
☕ そして、ふと本部の誰かが言ってた言葉を思い出す
3年くらいこなせる人だけが、将来的にエリアマネージャー候補になるんですよね〜」
──そんなこと言ってたな…って。
「いや、俺いま“棚修理係”なんだけど…」
🎯 まとめ
管理薬剤師という肩書の裏には、責任という名の“無限ToDoリスト”がある。
でも、それを無言でこなし、文句を飲み込み、トイレを直し、薬歴をこっそり手伝い、棚を支える男だけが──
マネージャーになれるとかなれないとか。