第24回ケアマネ試験(2021年)で判明 間違えやすい問題の正体
こちらより、ケアマネ試験において忘れやすく、間違いやすい分野の傾向がわかりました。
忘れやすく、注意が必要な分野の学習に役立てるためにご活用ください。
以下は、試験勉強をした後、約半年くらいノー勉強で忘却させたうえで問題をやってみて間違った問題の解説となります。
介護保険法上、市町村介護保険事業計画において定めるべき事項として正しいものはどれか。3つ選べ。
- 介護保険施設等における生活環境の改善を図るための事業に関する事項
- 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護に係わる必要利用定員総数の見込み
- 介護給付等対象サービスの種類ごとの量の見込み
- 地域支援事業に関する過去の実績
- 介護給付等に要する費用の適正化に関し、市町村が取り組むべき施策に関する事項
正解は
↓
2番:地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護に係わる必要利用定員総数の見込み
3番:介護給付等対象サービスの種類ごとの量の見込み
5番:介護給付等に要する費用の適正化に関し、市町村が取り組むべき施策に関する事項
この問題ははっきりと自信を持ってではありませんが正解することができました。
ポイントは
介護保険施設→都道府県がやる(条件反射で覚える)
地域密着→市町村がやる(条件反射で覚える)
ここまでで、1番:「介護保険施設等における生活環境の改善を図るための事業に関する事項」
は×が分かります。
介護保険施設は都道府県ですから。
続いて、4番の「地域支援事業に関する過去の実績」についてですが、これは問題をよく読めば×だと分かります。
過去の実績をどうやって定めるのでしょうか?
問題をよく読めばわかります。
地域支援事業→市町村の条件反射するまえに落ち着きましょう。
1番と4番が間違いだとわかりましたので、この時点で問題は解けます。
一応それ以外の解決も付け加えておきます。
地域密着→市町村とは?
・地域密着型サービスは、その名の通り地域密着と名前がつくものや、看護小規模多機能、認知症対応型共同生活介護等が地域密着型サービスです。
これらは比較的小規模で、市町村がやります。
地・地・小・看・認(ちちしょうかんにん)と、語呂合わせがあるみたいです(笑)
・また、サービスの種類ごとの量の見込みは、実情を知る市町村でなければ定めることができないので市町村がやります。
一方、介護保険施設等、大がかりなものは都道府県がやると覚えておきましょう。
介護保険施設は、
- 介護老人福祉施設(特養)
- 介護老人保健施設(老健)
- 介護療養型(もうすぐ廃止) (療養型)
- 介護医療院
です。
「とくよう・ろうけん・りょうようがた・かいごいりょういん」
と。略称で滑舌よく覚えましょう。
ケアマネらしさを醸し出すのに必須です。