Amazonなどの商品ボタン(下記)は、販売を目的としていません。商品検索用です
もっとお得なショップがあるかもしれませんので、購入する際はサイト内でショップをご検討してからにしてください。
免責
正確性に配慮しておりますが、記事の活用はご自身の責任の下でお願いいたします。
当コンテンツに起因するいかなる事項においても、一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
薬剤師として働いていると、少しでも効率を上げたいと感じることが多いですよね。
しかし、ありきたりなアイテムじゃ満足できない。
どうせ使うなら、「あの人、できる薬剤師だな」と思われるような便利グッズを使いたいものです。
今回は、そんな「使っているとレベルが高い」と感じさせる、ちょっと自尊心をくすぐるアイテムを厳選してご紹介します。目指すはワンランク上の薬剤師ライフ!
1. ねりサット(ペーパー軟膏板)
「軟膏練りの後片付け、これで一発解決!」
軟膏を練るとき、清掃が面倒…そんな悩みを解消するのが「ねりサット」。
使い捨てタイプのペーパー軟膏板で、混ぜた後はそのまま廃棄でき、後処理が楽ちん。
滑り止め付きで安定感もあり、「これを使っている薬剤師は一味違う」と感じさせるアイテムです。
おすすめポイント:
清掃不要で業務効率アップ
滑り止め付きで作業が安定
耐薬品性があり、アルコール拭き取り可能
2. シリコン軟膏ヘラ(アズワン 一体型)
「軟膏をすくう動作が、プロフェッショナル!」
一体成型で衛生的、柔軟性があり、容器の隅々まで軟膏をすくえるヘラです。
耐熱性・耐薬品性が高く、オートクレーブ滅菌も可能。「この人、道具使いが上手いな」と感じさせる逸品です。
おすすめポイント:
衛生的な一体型デザイン
耐久性が高く長持ち
スムーズにすくえる柔軟性
もしかしたら、パティシエさん用のヘラでもいいかもしれません。
3. プチはんぶんこⅡ(錠剤半錠器)
「半錠をきれいに割れるって、実はすごい!」
錠剤をきれいに半分に割るのって、意外と難しい。
プチはんぶんこⅡなら、PTP包装のままでもスパッとカットでき、衛生的に処理可能。
特に割線がない錠剤でも綺麗にカットできるため、薬局でこれを使っていると、「あの人、道具にもこだわってるな」と思われるはず!
おすすめポイント:
衛生的に半錠カットができる
力加減不要で失敗が少ない
PTPシートから直接カット可能
PTPのまま割れることを知らない人もいるとかいないとか・・・。
4. トリダスPRO(錠剤取出器)
「錠剤取り出しに苦戦しているなら、これで解決!」
PTPシートから錠剤を取り出すとき、意外と力が必要で疲れがち。
トリダスPROなら、ワンタッチでスムーズに取り出せて、手の負担を軽減できます。
これを使っていると、「お、道具にこだわってるね」と同僚からの視線が変わるかも。
おすすめポイント:
指を痛めず簡単に取り出せる
錠剤の破損を防ぎ、美しく取り出せる
日々の作業が格段にスムーズ
おすすめじゃないポイント:
- 意外と時間かかるので、少量なら普通にやったほうがいい(笑)
5. フタックル(袋キャップ)
「散剤管理の工夫が、業務レベルを引き上げる!」
散剤の大袋に取り付けて粉漏れを防ぎ、使い勝手を向上させるキャップ。
繰り返し使えるため、経済的でありながら衛生管理も抜群。
これを使いこなしていると、「さすが、細かいところに気を配っているな」と感心されます。
おすすめポイント:
散剤がこぼれにくい構造
取り外しが簡単で清潔感アップ
袋管理がスムーズに
6. アルサーラ(アルミ製計量皿)
「粉薬がくっつく?アルサーラでスマートに解決!」
アルサーラはアルミ製で静電気が発生しにくく、粉薬が付着しないスマートな計量皿。
特に散剤を扱う際にその真価を発揮します。
冬場の乾燥しきった時には神です!
軽くて水洗いできるため、衛生管理もバッチリ。これを使いこなしていると、「プロ意識が違うな」と感じさせること間違いなし!
おすすめポイント:
静電気の発生を抑え、粉薬が飛び散らない
軽量で持ちやすく、衛生的
サイズ展開が豊富で用途に応じて使い分け可能
7. ハンディーシーラー
「分包紙の密封?プロならシーラーでしょ!」
袋や分包紙をしっかり密封できるシーラー。
一包化をミスった時のリカバリーアイテム!
印字しまくりの一包化をやり直すときなんかは神!です。
分包を修正してペタってやるだけ!
これを使っていると、「業務をきっちりこなしているな」と一目置かれます。
おすすめポイント:
熱でしっかり密封
数千円のものとは比べものにならない耐久性
何より、一包化ミスった時にこれがあるかどうかで心の余裕が違う!
8. サクサポシェ(携帯ハサミ)
「カット作業のスマートさが違う!」
キャップ不要の携帯ハサミで、持ち運びしやすく、錠剤のヒートシートを切るのに最適
「お、手際がいいね」と思わせる、ちょっとスマートなアイテムです。
薬局のハサミは、大体使ったら元に戻さず一か所に集まるか、誰かのポケットに集中します。
戻した! 戻してねーよ! のトラブルのもとになります。
自分で携帯していれば、戻し忘れる性格の人も問題なし!
おすすめポイント:
コンパクトで携帯しやすい
錠剤カットに最適な切れ味
使うたびに「できる薬剤師」感
8. カシオ薬剤師向け電卓
特徴・メリット:
調剤計算専用の電卓で、薬剤師の計算業務を効率化。ミスを防ぐ工夫がされている点も安心。
60錠を14錠PTPシートで・・・
とか、
ツムラの漢方薬を〇〇包の時は・・・
とか、
余りを算出してくれるので計算が早いです。
腎機能なども計算できます。
おすすめポイント:
調剤専用で使いやすい
計算ミスを減らせる
錠剤の「あまり計算」が特に速い
持ち運びやすいサイズ感
えっ!?あと2つ足りないじゃん…!

9個紹介し終わって冷静に振り返ってみると、タイトルの「10選」に届いていない…。
あれこれ考えたけど、どうにも2つ足りない。薬局の片隅を見回し、頭をひねって必死に考えた結果…。
10. 電動アシスト自転車(苦し紛れ)
「10個に届かず、これで許して!」
医院や患者宅訪問、薬局間の分譲の際、狭い路地や駐車場がない場所でも便利な電動アシスト自転車。
快適な移動が可能で、「いや、これだけあれば十分でしょ」と思いたいアイテムです。
ワンボックスカーなら積みっぱなしにできるし、在宅用軽箱自動車につんでも良いかも!
あまりにも小分けをもらいに行くことが多いので、趣味もかねて自腹で買っちゃいました。
まとめ
こうして、なんとか「10選」…と言いつつ9個にたどり着きましたが、どれも「これを使っていたらちょっとデキる薬剤師っぽい」と感じさせるアイテムばかり。
業務効率を上げて、スマートにこなしていきたい方には、ぜひ参考にしていただければと思います。
いや、9個で許してください!次回までにもう1つ見つけておきますから!